詳しく調べてみました。
一般に人が家族動物として飼ういろいろの動物について
特性や飼育方法、関連法規を総合的に8ヶ月、通信教育で学ぶようです。
最後に試験、合格したら資格が授与されるというもの。
北海道でも、愛玩動物飼養管理士のみなさんは活動しているというのも
今回初めて知ったよ。
札幌の動物管理センターで行われている『子犬の譲渡会』などでも
管理士の人たちは活躍しているようです。
(飼育に関するアドバイスなど)
私も犬に関する法律や、専門的な特性を学んでみたいので
これは来年から受け付けするようなのですが
ぜひやってみたいなあ、と思うことのひとつとなりました。
あと、今日から職場で
コーチングのプロを迎えた営業会議なるものが始まりました。
意外に(というのも失礼だが)面白い内容で
会場までの交通費などもきちんと支給されるようですし
しばらくどんなものか、ひとつ楽しんでやってみようと思った次第。
ここのところ私は
将来、自分で仕事を起こしてやらざるを得ないんだろうなあ、ということを
自分の性格などをかんがみて考えていたわけです。
でもビジネスって何だか嫌な響きだわ、と
ビジネス拒否症であることも事実(笑)
それは、一方的に誰かが苦しい思いをしたり
犠牲になることで成り立っているビジネスとばかり
出会ってきたせいなのだと思う。
その裏側にある、あったかもしれない明るい側面を
捉えられない力不足を差し引いても
でもやっぱりそういう風にしか思えなかったという事実がある。
でも・・・ひょっとしたら、やっている側もハッピーで
受け取る人もハッピーなビジネスだって
存在するかもしれない。
そういう風に最近思えるようになった折りも折り
そういうことを目指して、会社を変えて行こう、という会議が
定期的に始まることとなりました。
会社を興し、一定の大きさまで成長させた経営者(=ボス)の話を
講議みたいに聞けるのも面白い。
そしてこれは、きっと私が将来必要とする種類の知識と経験で
それを仕事の一部として知ることができて、
しかも給与までもらえてラッキーだ・・・とすら思えるよ(笑)
だから私は私で、職場で学ぶことを学び
ぐりを可愛がり、iさんを大事にし
何より自分を可愛がり、大切にして楽しく生きて行こう、ということを
改めて思った火曜日であることだよ。